INDEX関数によるスプレッドシートの使い方

参照
この記事は約3分で読めます。

スプレッドシートは、表計算ソフトとして広く使用されています。その中でも、INDEX関数は、データの抽出や参照に利用することができる強力な関数です。本記事では、INDEX関数を使用したスプレッドシートの使い方を解説します。

INDEX関数とは

INDEX関数は、指定した範囲から特定のセルの値を取得するための関数です。書式は、以下の通りです。

INDEX(範囲, 行番号, 列番号)

  • 範囲: 取得したいセルが存在する範囲を指定します。
  • 行番号: 取得したいセルの行番号を指定します。
  • 列番号: 取得したいセルの列番号を指定します。

INDEX関数の使用例

以下に、INDEX関数を使用したスプレッドシートの使用例を示します。

例1: 特定のセルの値を取得

以下のようなデータがある場合、A2セルの値を取得するには、以下のように記述します。

=INDEX(A1:C3, 2, 1)

例2: 特定の列の値を取得

以下のようなデータがある場合、B列の値を取得するには、以下のように記述します。

=INDEX(A1:C3, , 2)

例3: 特定の行の値を取得

以下のようなデータがある場合、2行目の値を取得するには、以下のように記述します。

=INDEX(A1:C3, 2, )

例4: 特定の値の場所を取得

以下のようなデータがある場合、「りんご」という値が存在する場所を取得するには、以下のように記述します。

=MATCH(“りんご”,A1:C3,0)
=MATCH(“りんご”,A1:C3,0)

これにより、「りんご」が存在する行番号が取得できます。そして、以下のように記述することで、「りんご」が存在する列番号を取得することができます。

=MATCH(A1,A1:C1,0)

そして、取得した行番号、列番号を使用して、以下のように記述することで、「りんご」が存在するセルの値を取得することができます。

=INDEX(A1:C3,行番号,列番号)

INDEX関数のメリット

  • 特定のセル、列、行、値の場所を取得することができるため、データの抽出や参照が簡単に行えます。
  • 複数のデータを扱う場合にも、範囲を指定することで、一括でデータを取得することができます。

本記事では、INDEX関数を使用したスプレッドシートの使い方を解説しました。これを使用すれば、スプレッドシートをより効率的に使用することができるでしょう。

上図が例題に使用したデータのイメージである。

また、INDEX関数はVLOOKUP関数やHLOOKUP関数と組み合わせることで、より複雑なデータの検索や参照が行えます。例えば、商品名と価格を持つデータがあり、商品名から価格を検索する場合、VLOOKUP関数を使用して商品名を検索し、その結果からINDEX関数を使用して価格を取得することができます。

さらに、 INDEX関数を組み合わせることで、複雑なデータの分析や集計も行うことができます。例えば、売上データを月別に集計し、グラフにしたい場合は、月別のデータを取得した後に、SUM関数を使用することで集計を行うことができます。

以上のように、 INDEX関数はスプレッドシートでデータを効率的に操作するために欠かせない関数です。今回は、 INDEX関数の基本的な使い方から応用例まで解説しましたが、これらを使用して、スプレッドシートをより効率的に活用することができるでしょう。

最後に、INDEX関数の使用は、スプレッドシートを使用する上で基本的なスキルの一つです。ですので、これを使用して、スプレッドシートをより効率的に活用するためにも、是非とも練習を重ねることをおすすめします。

この記事を書いた人

家電販売員・WEBコンサルタントを経験した知識を活かしてもっと日本のITリテラシーを高めるお手伝いがしたいガジェットオタク。
PC周辺機器からソフトウェア・ツールまであらゆる情報を発信します。

Nippieをフォローする
参照関数
Nippieをフォローする
Googleスプレッドシートハック

コメント